近年、発達障がいのある方は増加傾向にあると指摘されています。文部科学省が令和4年に公表した調査では、公立小中学校の通常学級に在籍する児童生徒の8.8%に発達障がいの傾向があると報告されました。また「大人の発達障害」という概念の認知も広がり、新たな社会的課題として認識されつつあります。
しかし、その一方で、この分野は未だ研究途上にあるため、支援の現場における実態を示すエビデンスや定量的なデータが不足していることも事実です。
こうした状況を踏まえ、当協会は、発達支援の現場における実態を可視化し、実践的な知見を集積することを目的とした専門チームを発足いたしました。本ページでは、当事者やそのご家族、支援者の皆様から直接お寄せいただいた貴重な声(一次情報)を、プライバシーに配慮した上で掲載するとともに、それらを分析・統計処理したデータ(二次情報)も随時公開してまいります。これらの情報は、論文や書籍、各種メディアでの引用も可能です。ご利用の際は、本ページ最下部に記載の「引用に関するガイドライン」をご確認ください。
本取り組みが、発達障がいへの理解を深め、より良い支援環境を構築する一助となることを心より願っております。
[目次]
はじめに 専門チーム代表の挨拶
1章 調査に至った背景
2章 療育施設利用に関するアンケート調査
3章 調査結果の総括と考察
4章 アンケート自由記述のご紹介
[目次]
はじめに 専門チーム代表の挨拶
1章 調査に至った背景
2章 特別支援教育利用に関するアンケート調査
3章 調査結果の総括と考察
4章 アンケート自由記述のご紹介
[目次]
はじめに 専門チーム代表の挨拶
1章 調査に至った背景
2章 特性に応じた支援方策調査アンケート調査
3章 調査結果の総括と考察
4章 アンケート自由記述のご紹介
1.実態調査の実施(一次情報の収集)
・療育施設利用に関するエピソード
・「困った」を乗り越えた成功エピソード
・特別支援教育に関するエピソード
・ADHD児の投薬に関するエピソード
・カサンドラ症候群に関するエピソード
・子どもの二次障害に関するエピソード
・子どもに発達障害であることをどう伝えたか?
・小学校~大学の受験時に関する困った経験談
・アンガーマネジメントに関するエピソード
・感覚過敏/鈍麻に関するエピソード