療育エピソード|発達障がい児の二次障害に関するエピソード①

今回は、児童発達支援士の受講者に限定してい公開している「療育エピソード」サイトから一部を皆様にも共有をさせて頂きたいと思います。

療育エピソードとは

まず療育エピソードというのは、当協会の認定資格(児童発達支援士・発達障害コミュニケーションサポーター・SSTスペシャリスト)いずれかを受講されている方に、これまでの療育に関する経験談や体験談を募ったものになります。テーマはこちらで決めさせていただいており、本日時点で下記のようなテーマにて募集をしてまいりました。

  1. 療育施設利用に関するエピソード
  2. 「困った」を乗り越えた成功エピソード
  3. 通級・特別支援級・特別支援学校に関するエピソード
  4. ADHD児の投薬に関するエピソード
  5. カサンドラ症候群に関するエピソード
  6. 子どもの二次障害に関するエピソード
  7. 子どもに発達障害であることをどう伝えたのか?
  8. 小・中・高校・大学の受験時に関する困った経験談
  9. アンガーマネジメントに関するエピソード

それぞれ多数の投稿を頂き、数百を超えるエピソードを頂戴しております。ただし療育エピソードの専用サイトは受講者専用となっているため、受講されていない方には公開していません。ご了承ください。

今回紹介するテーマ

今回一部紹介させていただくテーマは「子どもの二次障害に関するエピソード」とさせていただきます。発達障がい児と二次障害は切っても切れない関係と言えるでしょう。発達障がい児を育てる時に、必ず意識すべきキーワードが「二次障害」だとも言えます。二次障害には、うつ病・統合失調症・不安症・摂食症・強迫症などの精神疾患や頭痛やめまい、動機などの身体的な症状もあげられます。

実際に二次障害を経験された方から頂いた貴重な体験談を共有しますので、是非参考にしてください。

発達障がい児の二次障害に関するエピソード

事例1

Q1.発達障害診断名

自閉スペクトラム症・学習障害

Q2.二次障害の原因として思い当たる事柄は?

学校関係(先生)

Q3.上記の具体的なエピソードをお教えください

もともと忘れ物が多かった息子。国語の授業で先生に教科書を貸してください。と言ったら、「早く返してよ?!」と言われ、「返しますよ」と言ったところ、「その言い方、気持ちが良くないから教科書返してくれる?」と言われ返して、教科書が無い状態で1時間過ごしたと。泣きながら家で話してくれました。その後、息子の診断結果と共に教頭へ担任のことについて相談、抗議しましたが、学校や担任の非を認めず。もう学校はがんばらなくてもいいかな、と親も諦めました。次の学年になる時にいろいろ配慮していただき、仲良しの友達をたくさん同じクラスにしてくれたりしましたが、新しい学年の担任とも信頼関係を築くことが息子共々出来ず、今では全く登校していません。

Q4.どのような二次障害があらわれましたか?

●不登校(内在化障害)・○自傷(外在化障害)

Q5.上記で選択された二次障害について詳細を教えてください

授業がない日は登校できたりできましたが、今では全く登校していません。学校へ車で送り、校舎にはいるところで壁に頭を何度も打ち付けているところを、その場に居合わせたクラスのお母さんが止めてくださいました(その方は発達支援してる方でした)。私も出発した車から見えておりましたのですぐに戻り、その日から学校はお休みしています。

Q6二次障害はどのくらいの期間続きましたか?

学校へ行くのを辞めてからはありません。ストレスを感じた時に自分の手で頭を叩く行為がその後少しあったので、それはやめてね、と伝えてから今ではありません。ストレスを与えないようにしているからかもしれません。

事例2

Q1.発達障害診断名

自閉スペクトラム症・ADHD・学習障害

Q2.二次障害の原因として思い当たる事柄は?

学校関係(学習)

Q3.上記の具体的なエピソードをお教えください

学校の授業についていけず、勉強すること事態が嫌になってしまいました。また、勉強の仕方もわからない。習ったことを直ぐに忘れてしまう。

Q4.どのような二次障害があらわれましたか?

●心身症(内在化障害)・○自傷(外在化障害)

Q5.上記で選択された二次障害について詳細を教えてください

不安定になると、咳ちっくが出てしまう。また、薬でコントロールはできているものの、薬の影響かわかりませんが、爪をかんでしまいます。何とか自分で落ち着かせようとして無意識な行動です。

Q6二次障害はどのくらいの期間続きましたか?

まだ、続いています。

事例3

Q1.発達障害診断名

学習障害

Q2.二次障害の原因として思い当たる事柄は?

学校関係(学習)

Q3.上記の具体的なエピソードをお教えください

書字表出に障害を伴うタイプの学習障害で、字形の想起に困難があります。気付かれにくい障害だと思います。

Q4.どのような二次障害があらわれましたか?

○その他(外在化障害)

Q5.上記で選択された二次障害について詳細を教えてください

漢字を想起することができないため、漢字テストではいつも一人だけ0点を取り、自信を失い漢字に限らず学習が辛くなってしまいました。

Q6二次障害はどのくらいの期間続きましたか?

漢字テストを想起して書くテストではなく、ヒントカードの選択肢から選択するテストにしてもらうことで、漢字に対する自信と漢字以外の学習についての意欲を取り戻すことができました。

事例4

Q1.発達障害診断名

自閉スペクトラム症

Q2.二次障害の原因として思い当たる事柄は?

学校関係(友人)・学校関係(先生)

Q3.上記の具体的なエピソードをお教えください

中学生2年の時に、学年指導責任者の先生から、他の生徒と一緒になって、あだ名をつけてバカにされ、暴力も受け、大変な心の傷を受けました。教育委員会がこのようなことを野放しにしているのが、現状なのかとおもいます。一番難しい、中学生の教育者は、包みこむような人間力がないと無理だとおもいます。寄り添った教育が本来のあるべき姿です。純粋な子供たちが、大人の一言で、家出もする、自殺もする、など計り知れない傷を追っています。あれから、10年以上の月日がたちましたが、未だに、心の傷は消えません。このような子供を救うために、わたくしも子供と接する仕事をいています。結論をいえば、発達障害の子供は、人の痛みをわかる子供に成長します。今は、子どもも人の命をすくう一員として働いています。これも様々な人の出会いと踏み出せる環境があるかどうかです。日本がかわらなくてはならないのは、異次元の少子化対策ではなく、大人の教育そのものです。一人の行動が世界を動かす時代なので、なんとか大切な子供たちの夢ある未来をつくりあげましょう。

Q4.どのような二次障害があらわれましたか?

●不安障害(内在化障害)・●うつ病、抑うつ(内在化障害)・●心身症(内在化障害)・○家出(外在化障害)

Q5.上記で選択された二次障害について詳細を教えてください

自閉症で人とのコミュニケーションがうまくとれないので、おとなしく見られ、いじめの対象になりました。

Q6二次障害はどのくらいの期間続きましたか?

決して癒えることは、ありません。只、家族がどれだけ寄り添った行動を出来るかにつきます。公的機関は、異動があるので、やっと方向性が決まっても、担当者は引き継ぎもなしに異動するので、頼りにしすぎず、子どもの傷を癒すことを本気で勉強すべきです。病院の先生の助言も始めは、アドバイスとして聞きましょう。本人の生かされる道は、必ずあります。

【まとめ】療育エピソード①|発達障がい児の二次障害に関するエピソード

いかがだったでしょうか。今回は文字数の兼ね合いで4件分のみ紹介させていただきました。読んでいて心がいたくなるようなエピソードもありましたね。こういうことが実際には起こりえるのです。これらは発達障がい児だけに起こるかといえばそうではないでしょう。定型発達児と言われる子でも同じような体験をする可能性はあります。そのうえで、我が子を守るためにどのような行動をとるのか。そこを考えることも大切なことでしょう。社会の理解や支援の心を醸成していくことも必須ですが、すぐには効果が出ない部分もありますし、例外も必ず発生します。どのような状況でも、強く生きていけるよう、冷静な判断を下していきましょうね!

最新情報をチェックしよう!