- 2024年3月11日
小学生のいじめを防ぐ秘訣は”コミュニケーション能力”だった!
いじめ問題は深刻です。15歳から39歳までの死亡原因の第1位は自殺であり、その前後の年代でも2位と、日本は世界的に見ても最悪の自殺国なのです。仕事もしない、学校にも行かない「引きこもり」は全国で80万人ともいわれています。さらに、中高年の引きこもり60万人を含めると、日本全体の引きこもりの数は実に1 […]
いじめ問題は深刻です。15歳から39歳までの死亡原因の第1位は自殺であり、その前後の年代でも2位と、日本は世界的に見ても最悪の自殺国なのです。仕事もしない、学校にも行かない「引きこもり」は全国で80万人ともいわれています。さらに、中高年の引きこもり60万人を含めると、日本全体の引きこもりの数は実に1 […]
子どもの思考力を鍛えるには自然体験が一番良いでしょう。大人の場合は、過去の体験や知識の積み上げがあるので机の前で何時間も思考を巡らせることは可能ですが、それがない子どもにとってはやはりたくさんの体験をさせてあげることが大切です。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現在は(一社)人間力認定協会 […]
明治の初期、英語のエデュケーションが教育と訳されたのを知って、福沢諭吉は大変嘆いたそうです。エデュケーションとは「その子が生来持っている能力や才能を引き出す」という意味があるのに対し、教育には「生まれた後に強制的に教え込む」という意味があるので、この二つは全く別物だというわけです。本来ならば「発育」 […]
コミュニケーション力は、子どもたちに最も身に付けてもらいたいスキルです。文科省の新学習要領でもその重要性が謳われています。しかし、学校にはそれを身に付けさせるためのノウハウがありません。どんなに勉強ができても、学歴が高くても、一歩社会に出たらコミュニケーション力が高い人間には勝てません。それは学校で […]
子どもに主体性があるかと問われたら、あなたはどう答えますか?「うちの子は主体性がある」と断言できる人は少ないのではないでしょうか。また、その時頭に浮かぶのはどのような行動でしょうか。そして主体性はどのようにして身に付くのでしょうか。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現在は(一社)人間力認定 […]
教育や育児において「ほめる指導」と「叱る指導」どちらがいいかと聞かれれば、答えはやはり「ほめる指導」ということになるでしょう。しかし、それは多くの危険をはらんでいる指導法であるということを親や教育者は再認識する必要があります。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現在は(一社)人間力認定協会 […]
人の性格は18歳までに形成されると言われています。0歳から3歳まではご両親、それ以降は保育園、幼稚園、小中学校の教師もその子の性格形成に大きく関与していくことになります。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現在は(一社)人間力認定協会 代表理事の私井上が、今回は「子どもが自ら伸びる声掛けとや […]
理解は支援の第一歩 クラスになじめない 友達になろうとしても うまくいかない 空気読めないとか 生意気だとか 言われてしまう 一人が好きなわけじゃない ただ みんなといても苦しくなるから そんな君の苦しみを 消し去ることはできない ただ寄り添って 耳を傾けてあげる事しかできない でもそれが私にでき […]
障害者、障碍者、障がい者。発達障害、発達障碍、発達障がい。このように社会の「障がい者」に向ける目は少しずつ変わってきています。しかし大切なのは呼び方や書き方でしょうか。そんなことよりも、私たちの常識(コモンセンス)を変えるべきだと私は思います。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現在は(一社 […]
我が子はグレーゾーン。医者に連れて行くべきか行かざるべきか、悩むところです。学校の先生から診断を受けてくるようにと言われても、何かと言い訳を付けて先延ばしにしてしまうことでしょう。親としての覚悟はあるのか?そうだとしたら子どもに正直に話すのか、それとも隠し通すのか。どちらにせよそこには大きなリスクが […]