• 2023年5月25日

【発達障がい児支援】児童発達支援士資格の試験対策動画を更新!

皆さんこんにちは。今回は児童発達支援士で取り扱っている試験対策動画を新しくしましたのでその報告です。またそれ以外にも協会から報告したいことがあるのでまとめて報告させていただきます! 試験対策動画の更新 実は恥ずかしながら児童発達支援士の試験対策動画は改善を求める声が何件か頂いており、協会内でもどのよ […]

  • 2024年6月12日

児童発達支援士は意味ない?就職・求人・仕事で活かせる資格!

こんにちは、一般社団法人 人間力認定協会の代表理事井上です。今回は受講者から時折ご相談を受ける、求人や就転職時、仕事に有利になるのか(活かせるのか)という事についてお話していきたいと思います。インターネットの検索をしていると「児童発達支援士 意味ない」というキーワードが表示されることもあり、受講を検 […]

  • 2024年3月11日

児童発達支援士資格の過去問題と合格率について!

今回は当協会が認定する児童発達支援士の過去問題と試験の合格率について紹介をしていきます。実は厳密な数字や情報はまだどこでも公開しておりませんので、このブログサイトのみでの紹介となります。試験を受ける際に役立つ情報もあると思いますので是非参考になさってください。 児童発達支援士の合格率 まずは児童発達 […]

  • 2024年9月27日

児童発達支援士の評判は?受講者から頂いた口コミをご紹介!

今回は当協会が認定する児童発達支援士の評判・口コミについてご紹介させていただきたいと思います。良い口コミも反省すべき口コミもありのままに紹介しますので、是非参考になさってください。 人気の児童発達支援士 まずこの場を借りて皆様に御礼申し上げます。 児童発達支援士は現在2万名(2024.3月現在)の受 […]

  • 2024年9月27日

児童発達支援士を受講された方との意見交換会実施報告

皆さん、こんにちは。一般社団法人 人間力認定協会の代表理事を務める井上です。今回の記事は当協会の活動を報告させていただくものとなります。 意見交換会を実施した背景 おかげさまで児童発達支援士の受講者数は2万名を超えました(2024.9現在)。これだけ早いペースで受講者が増えているという事は、それだけ […]

  • 2022年12月4日

発達障がい児を支援するためには資格が必要か?

今回は「発達障がい児を支援するためには資格が必要か?」というテーマでお話ししていきます。当協会では、児童発達支援士と発達障害コミュニケーションサポーターという2つの資格を扱っておりますが、このような発達障がい児支援のために資格に意味があるのでしょうか?そのあたりを、協会側の意見と客観的な意見を踏まえ […]

  • 2024年9月27日

【新規認定資格】発達障害コミュニケーションサポーターとは

当協会が認定する資格「発達障害コミュニケーションサポーター」が2021年7月より認定を開始しました。このブログでは、発達障害コミュニケーションサポーターが誕生した背景や、どのような資格なのかについて細かく紹介をしていきたいと思います。 発達障害コミュニケーションサポーターとは 誕生の背景とは 発達障 […]

  • 2024年9月27日

主婦が再就職時に悩む子育てのブランク!資格取得で道は開ける!

主婦(ミセス)の再就職は思った以上にハードルが高い。再就職にチャレンジしたことがある女性ならきっとそう思った経験があることでしょう。子育て(育児)期間と言うのはある種独特の空気感を女性にもたらします。この空気感が主婦の再就職を妨げる壁になっているのです。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現 […]

  • 2024年9月27日

発達障害が幼稚園から小学校に上がるタイミングで発覚する理由

発達障害は3歳くらいまではあまり気付かれることはありません。では、発達障害はどのようなタイミングで表れてくるのでしょうか。これまで3万人以上の子どもたちの教育に携わり現在は(一社)人間力認定協会 代表理事の私井上が、今回は「発達障害が幼稚園から小学校に上がるタイミングで発覚する理由とは」というテーマ […]

  • 2024年9月27日

発達障がい児支援のおすすめ資格「児童発達支援士」とは

『 私には発達障害の長男がいますが、同じように発達障害のお子さんを育てておられるお母さん達のお役に立ちたいと思っています。この資格は「私は児童発達支援士の資格を持っています。子育ての悩み等を、お話に来ませんか?」このように使うことはできますか?』というお問い合わせをいただきました。これまで3万人以上 […]