CATEGORY

資格・検定

  • 2022年12月4日

【受講者インタビュー】学習塾経営で感じた発達障がい児への適切なサポート

当協会が認定する資格、児童発達支援士もしくは発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方にご協力いただいている受講者インタビュー。今回は学習塾を経営されていた方からのお話をご紹介します。 インタビューを受けてくださったSさんのご紹介 今回インタビューを受けてくださったのは、Sさんという女性です […]

  • 2022年12月3日

【受講者インタビュー】療育施設に通うことにネガティブな保護者たち

恒例のインタビュー記事の投稿となります。このインタビュー記事はとても好評いただいておりまして、リアルな当事者の方の話が効ける貴重な場としてご活用いただいております。今後も沢山の方の事例をご紹介していきます。それがきっと支援の役に立つと信じて! インタビューを受けて下さった渡辺さんのご紹介 今回インタ […]

  • 2022年12月3日

【受講者インタビュー】良い母親になろうとしていたがそれは親の役目ではない

今回は、ヴォイストレーナーをやられている支援士の方のインタビューをご紹介します。この方が感じた「良い母親になろうと必死だったけど、それが親の役目ではないと気づいた」という点は多くの方が自らに置き換えて考えることができる、気づきのひとつだと感じました。是非インタビューを最後までご覧ください。 インタビ […]

  • 2022年12月3日

【受講者インタビュー】子どもに対して障がい者という意識を持たない

今回は受講者の皆様から頂きましたインタビューをご紹介します。いつもこういった情報を下さる皆様に本当に感謝しております。私たちが受講者インタビューをネットで紹介している理由は「理解は支援の第一歩」であることを信念としているからです。発達障害は比較的新しい事柄であるため、医学的エビデンスというものがない […]

  • 2022年12月4日

【受講者インタビュー】発達障がい児を支援するうえで大切なのは、正しい知識

ご好評をいただいている「受講者インタビュー」をお届けいたします。今回ご紹介するインタビューは40代の女性から頂いたものです。コロナ禍で支援の方法が変わったことをきっかけに児童発達支援士を受講して下さったとのこと。インタビューを頂いた際、思わず涙がポロリと流れるようなエピソードをお話しいただきました。 […]

  • 2022年12月4日

【受講者インタビュー】大人になって診断された自身の発達障害

児童発達支援士・発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方への「受講者インタビュー」第二弾となります。今回は、大人になってご自身の発達障害が発覚したという男性のインタビューをご紹介します。 インタビューを受けて下さった奥田さんのご紹介 今回インタビューを受けて下さったのは、堺市立金岡南中学校 […]

  • 2022年12月3日

【受講者インタビュー】幼稚園と療育施設の板挟みで葛藤した発達障がい児支援

今回は、児童発達支援士を受講された方にインタビューをした内容をご紹介させていただきます。現在支援に携わっている方のお役に立つエピソードがご紹介されておりますので、是非ご覧ください。 ご協力いただいたSさん、この場を借りて御礼申し上げます。 受講者インタビューの目的 この受講者インタビューの目的は「他 […]

  • 2022年12月3日

御礼 児童発達支援士の受講者が4,000名を越えました!

本日は皆さまに御礼の記事となります。表題の通り当協会が認定する児童発達支援士資格の累計受講者数が4000名を越えました!これは発達障がい児支援の資格の中でも群を抜いて多くなっており、皆様に感謝しかありません。本当にご支援ありがとうございます!今回は児童発達支援士の満足度について少しだけご紹介します! […]

  • 2024年3月11日

児童発達支援士の難易度は?合格率を高める学習の方法

皆さんこんにちは。今回は児童発達支援士、並びに発達障害コミュニケーションサポーターの難易度について紹介をしていきます。また教育業界に携わり30年近くになる私が感じている、合格率を高める学習方法というものをお伝えいたします。 児童発達支援士の難易度 難易度というのは実に表現が難しいですね。なるべく客観 […]

  • 2023年5月25日

【発達障がい児支援】児童発達支援士資格の試験対策動画を更新!

皆さんこんにちは。今回は児童発達支援士で取り扱っている試験対策動画を新しくしましたのでその報告です。またそれ以外にも協会から報告したいことがあるのでまとめて報告させていただきます! 試験対策動画の更新 実は恥ずかしながら児童発達支援士の試験対策動画は改善を求める声が何件か頂いており、協会内でもどのよ […]