- 2025年1月17日
特別支援教育を受ける子増加!発達障害・自閉症・ADHD・LD最新統計
今回は令和4年に文部科学省が発表した「特別支援教育の充実について」という統計をご紹介いたします。平成24年からの情報アップデートということで、近年の動向をcheckすることができます。是非ご覧ください。 情報元の紹介 まず今回の情報元は、「文部科学省初等中等教育局特別支援教育課」が公表した「特別支援 […]
今回は令和4年に文部科学省が発表した「特別支援教育の充実について」という統計をご紹介いたします。平成24年からの情報アップデートということで、近年の動向をcheckすることができます。是非ご覧ください。 情報元の紹介 まず今回の情報元は、「文部科学省初等中等教育局特別支援教育課」が公表した「特別支援 […]
今回は発達障害のセルフ診断テストには限界があるというお話をさせて頂きたいと思います。この記事は、子どもが発達障害っぽいと悩んでいる保護者の方に向けたものとなります。 発達障害のセルフ診断テストとは まず、発達障害のセルフ診断テストとはどのようなものかお伝えいたします。 本ブログサイトでも「ADHD・ […]
発達障害というと、自閉スペクトラム症・ADHD・学習障害(LD)という3つをイメージされる方も多いことでしょう。自閉スペクトラム症やADHDに関する情報や資料はかなり多くありますが、学習障害に関する情報は、比較するとあまり多くはありません。しかし、現代では小学生の中に数%の学習障がい児がいると言われ […]
「小学校に通っている児童のおよそ6.5%に発達障害の傾向がある」という統計が、文部科学省から発表されています。(最新統計では8.8%と言われています。詳細はこちら)また、明確に診断がついていないけれども、発達障害の傾向を認める「グレーゾーン」と呼ばれる子どもを含めるとさらに多く、ゆうに10%を超える […]
発達障害の可能性がある子についての統計情報が令和4年に更新されました。この調査は10年ごとに実施しており今回で3回目の調査となります。その調査結果について詳しく解説をしていきたいと思います。 統計の情報源について はじめにここで紹介する統計がどのようなものなのか把握しておきましょう。 調査名称:通常 […]
本日は当協会の会員制度である「認定支援士」についてご紹介をさせて頂きます。認定支援士とは何か?どのようなメリットがあるのか?についてお話しさせていただきたいと思います。 2つの会員制度について 当協会では、児童発達支援士又は発達障害コミュニケーションサポーターを合格された方に対して2つの会員制度をご […]
今回は当協会の児童発達支援士を施設のスタッフ様のスキル向上に活用いただいていただいている「toiro(トイロ)」様に行ったインタビューの報告をさせて頂きます。 療育施設toiro(トイロ)とは 初めにtoiro(トイロ)のご紹介をさせていただきます。公式HPより一部引用させていただきます。 放課後デ […]
7月8日に開催された意見交換会の実施報告をさせて頂きます。今回もとても有意義な時間となりました。皆様ありがとうございました。ここで紹介している内容が皆様のお役に立てば幸いです。 参考記事>第二十回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 意見交換会議事録 ここからは当日の意見交換会の様子をご紹介してい […]
今回は当協会と関連のある方から直接伺ったお話となります。発達に関心のある皆様にとっては有益な情報になると判断し共有をさせて頂きます。プライバシーを守る観点から一部、頂いたお話を少し編集してご紹介いたします。ただしリアルな情報であることに違いありませんので是非ともご覧ください。 お話を伺った方の基本情 […]
今回は児童発達支援士または発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方から頂いた口コミを紹介いたします。受講を検討されている方の参考になれば幸いです。 口コミの情報元について 今回ご紹介する口コミの情報源についてですが、児童発達支援士または発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方を対 […]