AUTHOR

井上 智之

  • 2022年4月15日

第七回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告

2月9日に開催された意見交換会の実施報告となります。今回もとても有意義な時間となりました。皆様ありがとうございました。ここで紹介している内容が皆様のお役に立てば幸いです。 今回の参加者の特徴 今回は発達障害のお子様を持つお母様のご参加が多かった印象です。教師を目指す大学生も参加されておりました。似た […]

  • 2022年12月3日

1万名を越える受講者が最も求めていることとは

こんにちは。一般社団法人 人間力認定協会の理事長井上です。2022年2月に累計受講者数が延べ1万名を突破いたしました。本当に感謝しております。この度受講者の皆様にとあるアンケートを取りましたのでその報告をさせて頂きたいと思います。 LINEにご登録いただいた4千名の方が対象 当協会では、自分たちの活 […]

  • 2023年2月7日

講演「非認知能力で人は誰でも幸せになれる!」 part3

今回は、2022年1月15日に長野県社会福祉事業団様主催の「こまくさ教室公開講座」にて講演をさせて頂いた際の、講演内容をブログでもお送りいたします。受講者の皆様には、実際の講演音声をプレゼントしておりますが、より多くの方に共有させていただきたいという思いで、ブログでも紹介をさせて頂きます。講演の一部 […]

  • 2022年12月3日

講演「非認知能力で人は誰でも幸せになれる!」 part2

今回は、2022年1月15日に長野県社会福祉事業団様主催の「こまくさ教室公開講座」にて講演をさせて頂いた際の、講演内容をブログでもお送りいたします。受講者の皆様には、実際の講演音声をプレゼントしておりますが、より多くの方に共有させていただきたいという思いで、ブログでも紹介をさせて頂きます。講演の一部 […]

  • 2024年3月11日

人間力認定協会・児童発達支援士と検索すると「怪しい・詐欺・宗教」と表示される件

こんにちは、一般社団法人 人間力認定協会の理事長井上です。本日は大変申し訳ないのですが、子育てや発達障害に関する学びのブログではありません。というのも、インターネットで「人間力認定協会」と検索すると「怪しい」「詐欺」「宗教」と表示されることが、前々から気になっており、受講を検討されている方の不信感に […]

  • 2022年12月3日

講演「非認知能力で人は誰でも幸せになれる!」 part1

今回は、2022年1月15日に長野県社会福祉事業団様主催の「こまくさ教室公開講座」にて講演をさせて頂いた際の、講演内容をブログでもお送りいたします。受講者の皆様には、実際の講演音声をプレゼントしておりますが、より多くの方に共有させていただきたいという思いで、ブログでも紹介をさせて頂きます。講演の一部 […]

  • 2022年12月3日

【受講者インタビュー】支援者である母親が毎日笑顔で育児を楽しむ!

今回は、発達障害の診断を受けている配偶者と療育に通う娘様のサポートをされている女性からのインタビュー記事です。母親と娘様の関係性についてお話しいただきました。皆様の参考になれば幸いです。是非ご覧ください。 インタビューを受けてくださったM.Tさんの紹介 M.Tさんは40代の女性です。冒頭でも紹介した […]

  • 2022年12月3日

【受講者インタビュー】保護者の願いと子どもの現状との狭間で・・・

今回は山梨の富士吉田にある「のびのび楽舎ピコ」さんで働く羽田さんのインタビューをご紹介します。 インタビューを受けてくださった羽田さんの紹介 羽田さんは山梨県富士吉田にある「のびのび楽舎ピコ」さんで働く女性です。大学卒業後、保育園や幼稚園で8年間勤務したのち、現在のお仕事に転職されたという経緯をお持 […]

  • 2022年12月3日

第六回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告

先日第六回目となる意見交換会を実施いたしましたので、その報告をさせて頂きます。今回もとても充実した会となりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ≪過去の意見交換会記事≫ >第五回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 >第四回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 >第三回 児童発達 […]

  • 2021年12月2日

当協会の「発達障害」と「子供」という表記について

今回の記事では、当協会の「障害」と「子供」という言葉の表記についてお話をさせて頂きます。これまでも何度も協議してきた点だったのですが、この度方向性が明確になったので、皆様にご報告をさせて頂きます。 障害or障がい、子供or子ども 「障害の害という字を使うのは良くない!」という事は、皆様も一度は耳にさ […]