- 2022年12月3日
講演「非認知能力で人は誰でも幸せになれる!」 part1
今回は、2022年1月15日に長野県社会福祉事業団様主催の「こまくさ教室公開講座」にて講演をさせて頂いた際の、講演内容をブログでもお送りいたします。受講者の皆様には、実際の講演音声をプレゼントしておりますが、より多くの方に共有させていただきたいという思いで、ブログでも紹介をさせて頂きます。講演の一部 […]
今回は、2022年1月15日に長野県社会福祉事業団様主催の「こまくさ教室公開講座」にて講演をさせて頂いた際の、講演内容をブログでもお送りいたします。受講者の皆様には、実際の講演音声をプレゼントしておりますが、より多くの方に共有させていただきたいという思いで、ブログでも紹介をさせて頂きます。講演の一部 […]
先日第六回目となる意見交換会を実施いたしましたので、その報告をさせて頂きます。今回もとても充実した会となりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ≪過去の意見交換会記事≫ >第五回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 >第四回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 >第三回 児童発達 […]
今回の記事では、当協会の「障害」と「子供」という言葉の表記についてお話をさせて頂きます。これまでも何度も協議してきた点だったのですが、この度方向性が明確になったので、皆様にご報告をさせて頂きます。 障害or障がい、子供or子ども 「障害の害という字を使うのは良くない!」という事は、皆様も一度は耳にさ […]
2021年11月6日に5回目となる意見交換会を実施いたしました。今回の記事では意見交換会報告として議題に上がったお話をいくつかご紹介いたします。 ≪過去の意見交換会記事≫ >第四回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 >第三回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告 >第二回 意見交換会の実施報告 […]
皆様こんにちは。本日は2021年10月6日に実施いたしました「第四回 児童発達支援士 意見交換会」についての報告記事を書かせていただきます。7月から毎月開催をしており、今回が4回目となりました。たくさんの学びがありましたので、この場を借りて共有させていただきたいと思います。 ≪過去の意見交換会記事≫ […]
みなさん、こんにちは。一般社団法人 人間力認定協会の井上です。本日は2021年9月より運用を開始した協会公式LINEについてのお話をさせて頂きます。 LINEアカウントとは 協会公式LINEアカウントというのは、スマホアプリ「LINE」を通じて、当協会を友だち登録することによって情報を得られるものの […]
こんにちは、一般社団法人 人間力認定協会の理事長井上です。本日は、先日お客様からのお問合せで発覚した児童発達支援士ならびに発達障害コミュニケーションサポーターの中古品販売についてお話をさせて頂きたいと思います。転売や中古販売を禁じているわけですが、その理由をしっかりとご説明させていただきます。 やっ […]
9月4日(土)に第三回となる児童発達支援士 意見交換会を実施いたしました。その時の模様を簡単ではありますが、ブログでご紹介させていただきます。 意見交換会とは? まず初めてご覧なられている方のために、意見交換会とは何なのかについてご紹介します。 当協会では、児童発達支援士と発達障害コミュニケーション […]
本日は皆さまに御礼の記事となります。表題の通り当協会が認定する児童発達支援士資格の累計受講者数が4000名を越えました!これは発達障がい児支援の資格の中でも群を抜いて多くなっており、皆様に感謝しかありません。本当にご支援ありがとうございます!今回は児童発達支援士の満足度について少しだけご紹介します! […]
2021年8月4日に第二回目となる意見交換会を実施いたしました。今回もこちらでアトランダムに選抜させていただいた方にお集まりいただき会を実施。とても充実した意見交換会となりましたので、その様子をレポートのような形でご報告いたします。 意見交換会とは 意見交換会は、児童発達支援士もしくは発達障害コミュ […]