当協会が認定する資格、児童発達支援士または発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方にご協力いただいている受講者インタビュー。今回は2名のインタビューをご紹介します。お二方とも子どもが発達障害であることから資格を受講されました。同じような境遇の方に参考になる内容も多数ございますので是非ご覧ください。
関連記事>【受講者インタビュー】幼稚園・保育園で活躍されている受講者の声
R.Uさんへのインタビュー
児童発達支援士を受講するきっかけ
子どもが来年中学生になります。発達障がいの子どもを育てる中で、私なりにいろいろなことを学びました。発達に特性がある子を持つ母の会合で、まだ小さい、診断が付くかどうかわからない不安や悩みを持ったお母さんたちに、同じ境遇の少し先輩ママとして、安心して子育てをしてほしいと伝えました。それには私がきちんと発達障がいについて勉強しなければと思いました。
発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは
子どもが自分自身を否定することです。
「僕はどうして普通に生まれなかったの?」
と聞かれた時が一番辛かったです。
発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか
診断名にとらわれず、子どもの特性を理解して、困りごとや不安を解消できるように具体的な対策(対応)が出来るようになりました。テキスト全般をとおして、発達障がいの子どもにも支援をする人にも寄り添い、境界のない社会を目指す強い想いが伝わりました。私も発達障がいの子を持つ親として同じ想いを持ち続けていきたいと改めて感じました。
ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?
子どもが特性を持って生まれたことに、自分を責める母親はとても多いと思います。私自身がそうでした。子どもの自己肯定感だけでなく、親の自己肯定感や安心感も大切です。レスパイトを取り入れながら、笑顔で子どもと向き合えるようになるといいと思います。それから、一人で抱え込まず、「助けて」と言える環境を作ってほしいです。
発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは
期待はしない、希望を持つ。
その子なりの成長を信じて関わり続けることです。そのためには、発達障がいについて正しい知識を身に着けて、偏見や誤解のないようにしたいです。
A.Hさんへのインタビュー
児童発達支援士を受講するきっかけ
私が児童発達支援士の資格を取得しようとしたきっかけは、2つあります。1つ目は発達障がい児の息子からはどの様に世界が見えていてどの様に聞こえ、感じているのかをもっと知りたかったからです。
もう一つの理由は、私の仕事のスキルアップにも繋がると思ったからです。
発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは
最も辛かった事は息子が友達と仲良くしたいのに、距離感や接し方の違いから同級生に嫌われてしまったり、酷い時はクラス全員からイジメを受けていた時に何もしてあげられなかった事です。息子にスキルを伝えても実践する事は簡単ではなく、また、相手のある事なので息子はきちんとがんばれたとしても、お友達の先入観から息子を受け入れてもらえず悪化する事もありました。そんな時が一番親子共に辛かったです。
発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか
今までは、お友達のお母様にお詫びをしたり学校と話し合ったりなど、すべて事が起きてからの対応でしたが、資格の勉強をし理解を深めてからは、前もって小学校の先生やお友達の親御さんに適切な対応をお願い出来る様になり、家族だけでなく多方面から息子に対して正しい方法でのアプローチが出来る様になった事がとても改善された点でした。とても助かっています。
ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?
発達障がい児を育てる上で一番最初のハードルはお子様の現状を理解し、受け入れる事だと思います。特に、グレーゾーンと呼ばれるお子様や軽度の発達障がい児を抱えるご家族は、小さな頃から『違和感』を感じていても、発達障害に対する認識不足や『障害』と言う言葉が重たすぎて受け入れられず『きっと違う』『もう少しすればみんなと一緒になるはず』などと目を背けてしまっているのではないでしょうか?私もそうでした。息子に対して幼い頃から違和感は感じていました。でも、息子の発達について他人から指摘された時は自分の痛いところを突かれた気持ちになり、逆にむきになって否定した事もありました。小学生になってから学習障害にも気付き悩みや不安は増えるばかりでした。しかし、目を背けて、ひとりで悩んでいる時間は、自分自身にとっても、お子様にとっても非常にもったいない時間でしかありません。
児童発達支援士や発達障害コミュニケーションサポーターの資格の勉強は、幼いお子様を育てていらっしゃる方であれば定型発達児にも目からウロコの情報がたくさんあります。お子様が寝てから、夜な夜なネットで調べて不安を募らせるくらいなら資格の勉強をして活用してみてください。きっと、この文章を読んで下さっている方の殆どは、すでに子どもの為にに何が出来るのか、どの様にしたら少しでも子どもの苦しみや生きづらさが改善されるのかと頑張っている事と思います。改善方法の一つが、『資格の勉強をする事』です。悩みの大きさや内容は人それぞれ違うかもしれませんが、子どもを思う気持ちは、皆さま一緒だとおもいます。お互い子どもの為に頑張りましょう。
発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは
『絶対的な味方でいてあげる事』
発達障がい児だからと言うより、子どもたちは安心できる場でこそ伸び、変化していくものだと私は思います。テクニックや声かけやトレーニングを活かす為にも、まずはこちらが、子どもの安心できる場所、自分が自分で居てもいい場所になってあげる事が大切だと私は思います。
【まとめ】悩みを募らせるのではなく、勉強して理解を深める
今回も素晴らしいインタビューをありがとうございました。お二方のお子様への愛情がよく伝わってきました。アプローチの方法は異なるかもしれませんが、目的は当然一緒。当協会には同じ目的を持った方が多く受講されています。インタビュー内でもあったように「悩みを募らせるのではなく、理解を深める」ことをお勧めします。理解をしたから全てが解決するとは言い切れません。しかし、前進することは沢山あるはずです。「悩み」を考えれば考えるほど「悩み」は大きくなります。是非チャレンジしてみましょう!