【受講者インタビュー】いっそのこと消えてしまいたい・・思いつめていた過去

当協会が認定する資格、児童発達支援士または発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方にご協力いただいている受講者インタビュー。今回は3名のインタビューをご紹介します。この記事の中からきっと多くの学びを得られると思います。是非ご覧ください。

関連記事>【受講者インタビュー】自分の考える「普通」は、ずいぶん狭かった・・

Mさんへのインタビュー

児童発達支援士を受講するきっかけ

グレーゾーンと診断された息子の教育をきっかけに。息子へのイライラを学ぶことで落ち着けることが出来たら…という、自分をコントロールするためにも。もともと介護福祉士を取得しているため、発達障害というものは知っていましたが、発達に特化した知識がほしくなった。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

うまく言葉が伝わりにくい。こちらの想いが伝わってるかが分かりにくい。仕事ではなく、毎日の育児なのでこちらもすぐイライラしてします。知識があれば、息子の行動や言動も受け止めることもできるようになるかと。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

子供への伝え方。短めに伝えたり、感情的に話さないようになった。息子も怒られるの感覚が無くなってきたからか、メンタル的に安定してきたように思う。学校にも伝えてあるため、学校でのトラブルも減ってきたように思う。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

こちらの対応一つで、子供の生活は変わってくる。ただ、個人差がかなりあるものなので、教科書や1人の先生の言うことを鵜呑みにせず、出来る限り多くの意見を聞くことも大切だと思う。子供に合った対策が必要。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

学校は先生たちに期待はしない。年配の先生は特に発達障害に対しての知識はなく、なんでも役場への相談を促されたりする。現状の子供の状態、個性の内容を事細かに伝えておくことが必要。子供たちは学校での生活時間が長いので学校の協力なしには難しい。

Tさんへのインタビュー

児童発達支援士を受講するきっかけ

我が子が小さい時にASD、軽度知的と診断され、後に睡眠障害が加わりました。こだわりが強く、外出時はルーティンをなるべく崩さないよう(パニックを防ぐため)に、腫れ物にさわるような感じで、ヒヤヒヤしていました。しかし我が子のおかげで、療育を経験したり、発達特性に関して本を読み漁ったり、ネットで調べたりすることと、実体験からの試行錯誤で知識や実践を積み上げてきました。その経験が、子どもにかかわる仕事に役にたっていると思います。我が子のおかげで、子どもを理解しようとする素地が出来上がったのです。それらに加えて、さらに知識をアップデートして目に見える形にし、子どもに関わる大人たちに伝えるなど、自分の仕事にも活かしていきたいと思い、この資格が目に留まりました。心理学的なことや脳へのアプローチは私が興味のあるところでしたので、受講させていただいてよかったと思います。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

我が子はこだわりが強いので、ルーティンが崩れた時のパニック(公の場でも、ひたすら大声で泣く・もういちどやり直すために混乱して道を飛び出そうとするなど)は、小さい頃は毎日のようにあり、本人が辛いということも切なくて、どうにかしてあげたいと思っていました。初めの頃は周りからの白い目もかなり気になりましたので、辛かったですね。仕事前に保育園に送る時に車の中でパニックになってしまったら、仕事に遅れそうになるので、それも精神的にはきつかったです。『いっそのこと消えてしまいたい』と思っては、そんなことを思う自分を責める日々でした。小学校では、先生の対応によって学校が楽しくなったり、逆にトラウマを引きずり学校が恐怖の場所になり人生が狂わされるような、そんな思いもしました。仕事でも、小学校に行くことがありましたが、不適切な支援をみてはモヤモヤしていました。熱心な先生、残念ながらそうではない先生による差が大きすぎて、どうして教育者なのに発達のことを学ばないの…と思ってフラストレーションが溜まっていました。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

我が子が小さい時に色々本を読んだりして知識を深めたことで、我が子に対する対応も変わりましたし、『普通』なんて不確かなものに照らし合わせることがおかしいと思えるようになりました。みんなそれぞれの基準の『普通』があること。問題と思われる行動の裏には何かあるということ。子どもたちと関わる仕事をしているので、視覚支援や声かけなど、色々考えるようになりました。そして、今回改めてこの講座を受けて、習慣化のことなど、知らなかったこともありましたので、子どもへの指導に関わるお仕事をしている方々にも伝えていきつつ、子どもたちには実践していきたいと思いました。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

出口の見えない暗いトンネルの中にいるようなそんな思いをされているのではないでしょうか。少しずつ状況やその捉え方は変わります。1人で抱えるのではなく、信頼できる人に気持ちを吐き出して聞いてもらうことで思考の整理もでき、心もすこしは軽くなるのでされてみてください。子どもの特性にからんだ本を読むのもおすすめします。本人こそ苦しんでいる。社会のシステムが多数派に合わせて作られているから少数派の人たちは苦しい。少数派の人たちに合わせたシステムなら、立場は逆転するわけですから、実は迷惑をかけられていると思っている人だって、相手に迷惑をかけているんだってこともあるわけですね。そこのところが、いろんな本を読んだりすることで視野が広がり子どもたちに、すこしは余裕をもって接することができるようになったりもします。あなたは1人じゃない、頼れるところには頼りつつ、我が子や周りの子どもたちからの多くの学びを生きる活力に変えていただきたいです。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

診断名の冠で相手を見ないということ。まずは、1人の人間として向き合いそのバックグラウンドとしての特性も見つめつつ、その子にあったその時々の最適解を探ることが大切だと思っています。大人も、ありがとう、ごめんね、など感謝やお詫びの言葉を1人の人間として言うことが大切だと思います。

Tさんへのインタビュー

児童発達支援士を受講するきっかけ

私の子どもは軽度の発達障害があります。専門知識を持たないままの育児には限界があったので知識を深めこれからの子育てに役立てていきたいと思い、受講させていただきました。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

子どもに発達障害があるかもしれないと気づいた時、周りの家族や友人に相談しても理解してもらえなかったことです。発達検査をするまでの間は孤独でした。私が何も分からないままの状態で子どもと向きあっていたのでお互いしんどくなっていたということもあります。検査結果が出て障害があると分かった時点で周りからも少しずつ理解してもらえるようになりました

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

知識を得て子育てをしていく中で、今まで疑問に感じていたこどもの状態や行動が理解できるようになりました。心に余裕を持って接することができるようになりました

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

自分のため、子どものため、家族のためにも専門的な知識は必要だと思います。自らの心の持ち方や子どもへの接し方が変わってきます。親が変われば子どもも変わります。知識を得たことで心のゆとりができ、自分が少し楽になりました。知識を得るのはできるだけ早いほうがいいと思います。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

子どもに寄り添うことが大切だと感じています。

【まとめ】いっそのこと消えてしまいたい・・思いつめていた過去

今回も貴重なインタビューをありがとうございました。

皆様が子どものことを真剣に考え、どこまでも苦しまれていた。そのことをこのインタビューから感じることができました。現在は当協会の資格だけではなく、他の資格や書籍も多数あり、発達障害についての認知も10年前と比べれば飛躍的に拡がったと言えるでしょう。それでもまだ支援体制が万全とは言えません。皆さんが納得できるレベルの支援体制が整うまでに、まだ多くの時間がかかることと思いますが、そこに向かって協会としても活動をしていきたいと思います。是非これからも応援をお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました!

発達障がい児支援の人気資格
【公式】児童発達支援士サイトを確認

最新情報をチェックしよう!