【受講者インタビュー】発達障害のことを誰にも相談できず辛い・・

当協会が認定する資格、児童発達支援士または発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方にご協力いただいている受講者インタビュー。今回は3名のインタビューをご紹介します。この記事の中からきっと多くの学びを得られると思います。是非ご覧ください。

【受講者インタビュー】障がい児ではなくても、子育てに悩む保護者は多い

Hさんへのインタビュー

児童発達支援士を受講するきっかけ

私の子ども(長男4歳)が発達障害の疑いがあり(未診断)、長男との接し方にプラスになればと思ったこと、また長男の発育のことで悩んだときに悩みを打ち明けられる人が近くにいなかったので、今後は同じような発達障害やグレーゾーンの子どもを持つお父さんお母さんの相談相手になれるような仕事ができればと思い、資格の取得を考えました。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

息子の接し方にも悩んだが、それ以上に息子が社会から弾かれてしまうんじゃないか(保育園を退園しないといけないなど)、自分の育て方、接し方が悪かったんじゃないかと悩み、それを外に吐き出すことができなかったことと、発達障害かもしれない息子を絶対に受け入れなければならないと考えていた(いわゆるよい母でい続けなければならないと思っていた)時が1番辛かったです。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

息子がすることに対して、イラつくことがなくなりました。また、もともとは自分が産んだ子どもだから全てを受け入れなければいけないと思っていましたが、息子の特性を知り、その特性が彼の神様から送られた彼の個性であるということを知ることで本当の意味で息子を1人の人として受け入れることができました。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

おそらく、発達障害の子をもつ親は多かれ少なかれ、悩むことがあるの思います。その時にまずは誰かに相談して欲しいと思います。ですがこのようなデリケートな問題は私のように完璧な親を目指そうとする人であればあるほどそれが出来ないものだと思います。発達障害は親の責任ではないので、今後の子どものことを考えてどうして行くべきなのかを考えることで少しは今後の見通しが立つのではないでしょうか。自分の中でその悩みや気持ちを解消できる方向性を見つけられるといいと思います。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

自分自身が冷静であること、子どもが何故それをするのか、自分が支援をする前に子どもの行動の理由を考えることが大切だと思います。また子どもと同等の人間なんだという気持ちを忘れないことが1番大切なことだと思います。

Sさんへのインタビュー

児童発達支援士を受講するきっかけ

発達障がい児やグレーゾーンと思われる児童が増えていると言われていますが、保育士試験においてこの分野の情報が少ないので、より深く勉強したいと思ったのがきっかけです。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

児童に対して、限られた時間の中で伝わるように伝えることや、癇癪を起こした時・ぐずった時に寄り添うことが大変でした。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

やってあげたくなる気持ちを抑え、焦らずにその児童に合ったペースで発育を促すことができればいいなと思うようになりました。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

「どう接したらいいか分からない」状況なら、早くに情報収集をすることをお勧めします。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

発達障がい児の支援は未経験なのですが、その児童に合った支援を行うために、よく観察すること、そして支援の仕方について情報収集をすることがまず大切なのかなと思います。

Iさんへのインタビュー

児童発達支援士を受講するきっかけ

姪が出来て、家族として過ごす時間の中で、発育に関する疑問や不安を感じ、調べていくうちに発達障害というワードにいきつきました。それから、姪の母親である、私の妹も育児の不安を一人で抱え込んでしまい、家族も無知で偏見や育児をしっかりしろなどと心無い事を言われ辛そうにしていました。私が何か力になれたらと思った事がきっかけで、とにかく必死に勉強させて頂きました。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

周りの同じ年齢の子どもと比較されたり、発育が遅い事で、ちゃんと育児をしているのかと言われたり、相談できる相手もおらず、親や育児に携わる人間のせいだと言われた事です。周りで同じような子どもが居ない事で、孤立したような気持ちになってしまったりしたことも、とても苦しかったと思います。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

育児には答えが無いということ。一人ひとり違って当たり前という事を気付かされました。親や家族を含め、周囲の人が、ひとりひとりきちんと子どもに向き合い、時には温かい目で見守り、1番の理解者になれるようなこころを待ち、接していく事が大切だと思いました。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

まずは、1人で抱え込まないで、という事です。心から寄り添い、理解して、サポートしてくれる人がいる、という事を忘れないで欲しいです。もっと、周囲に頼っていいんだよ、と。家族で無くても、血の繋がりが無くても、理解して一緒に悩んで、一緒にサポートしてくれる人がいる事を胸に刻んでおいてほしいです。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

たくさん褒める事!否定的には決してならず、子どもときちんと向き合う姿勢と行動。支援を行う側が、子どもと向き合って、自ら行動すること。楽しく笑顔を第一に子どもに向き合う事が大切だと思います。子どもに信頼され、子どもが伝えたい事を伝えやすい環境作りをし、伝えたいたいことをしっかり聴いて、共感する。出来ない事は、一緒に乗り越える努力をする、大切な事は沢山ありますが、目の前の子どもにまずは笑顔で接する事が何よりも大切な事ではないでしょうか。

【まとめ】発達障害のことを誰にも相談できず辛い・・

今回も貴重なインタビューをありがとうございました。

当協会にはこのようなインタビューを沢山集積しております。すべてを分析しているわけではないのですが、多くの方のインタビューで共通して書かれている事項があったりします。つまり、発達障害や特性というものは皆違ったにせよ、保護者や支援者が悩む点にはかなりの共通項があるという事なのです。私たち協会の役割として、その共通項をいかに解決に導いていけるのか。そこを見出し、発信していくことがとても大切だと考えています。そのためにはまだまだ多くの情報や体験談が必要になるでしょう。皆様の協力が必要にもなります。是非今後もご協力をお願いいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました!

発達障がい児支援の人気資格
【公式】児童発達支援士サイトを確認

最新情報をチェックしよう!