第十九回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告

4月8日に開催された意見交換会の実施報告をさせて頂きます。今回もとても有意義な時間となりました。皆様ありがとうございました。ここで紹介している内容が皆様のお役に立てば幸いです。

参考記事:第十八回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告

意見交換会議事録

ここからは今回の意見交換会の質疑応答時に、実際にお話のあった内容をご紹介していきます。お客様の言葉をほぼそのままの表現で紹介させていただきます。(個人情報保護のため一部表現を変えている箇所がございます)

質問者
先程自己紹介でもありました、癇癪を起こした子やすごく衝動が強い子に対して、人それぞれやり方は違うと思いますが、こういった止め方をしたら落ち着きましたなどの経験談が有る方がいましたら、お話を聞かせていただけたらと思います。
回答者:保育園の幼児の話ですが、壊されないようにその子のスペースを確保してあげられるように、レジャーシートなどを使ってその子のエリアを作ってその場所をキープしてあげることをよくしています。他には衝動を起こしたい時にその子が落ち着けるもの、その子に嫌な事があった時にどういう対応をすればいいのか、人を攻撃するとかではなく違う方法を見つけられるように一緒に子どもや保護者と探すようにしています。

質問者

ご自身も以前、緘黙症(かんもくしょう)だったということでM様に対して質問です。今、緘黙症の双子の女の子が入塾してくださっているのですが、彼女達とコミュニケーションを取るために、どういった点で注意をすればいいのか、どういった形で彼女達が意志を表現してくれるようになるのかなどを聞きたいです。

回答者:本人とのコミュニケーションの取り方としては、無理矢理に話させるのは本人の強いストレスになってしまうので、出来るならメモ帳や電子パッドを使うといいのかなと思います。また、こまめにコミュニケーションを取るようにするには、付箋にその子がこうしてほしいと書いた物を渡せるように近くに置いておき、誰でもいいから渡してねと伝える方法がいいのかなと思います。


質問者
先程、就学の前や小学校を卒業した後などにどういったケアが必要なのか聞きたいという方もいらっしゃいましたが、どなたかお話できる方はいらっしゃいますか?
回答者:私もまったく同じ悩みを抱えていて、幼稚園の頃から発達障害を持っているのかな?という程度で、幼稚園の先生からも特に就学についてなどの話が無く悩んでいました。そのため私のほうから先生に、こういった行動があるんだけどおかしいですかね?と聞くことで、カウンセリングの先生に話が繋がり、病院に通ったりすることで分かるようになってきました。そこから連携が繋がっていき、小学校に入る前から先生と話をして、小学校の特別支援の先生とも話をしたり校長先生と話や面談などを行いました。すぐに特別支援学級に入ることはできずに普通級に入って勉強をしていました。子どもは読み書きがとても苦手で2年生から診断を受けました。そういう事も先生に伝えながら2年生の夏を過ぎてから支援級に入れるようになり、ちょっとずつひらがなの読み書きもできるようになってきました。そのため、まずは先生との連携を取るのが大切ではないかと思います。
回答者:私の働いている事業所に来てくださっている親御さんは、どうしたら良いか分からずに行動ができないという方が多くいらっしゃいます。保護者の方が動くことが出来れば一番いいですが、それが難しい方に対しては私達が通っている学校に行って様子を見て、進学先の学校へ情報をお伝えすることをしています。療育に来ていただけると、そういった繋がりが出来ることもあるため親御さんだけで悩まずにスタッフと親御さんで様子を見に行ったりできることもありますので頼ってみるのもいいのかなと思います。

質問者

発達障害っぽいなという子がいた時に、発達障害と診断をされずに普通に生活をしていくというのは難しいんでしょうか?必ずしも診断を受けないといけないのでしょうか?もし、お考えがある方がいらっしゃいましたらお話をお聞きしたいです。

回答者:私はその子が生活をしていく中で、多分どこかのタイミングで苦しくなる時が来るのではないかと思います。私の娘のことで診断を受けにいこうと幼稚園の先生に相談をしたら、もうちょっと様子を見てはどうですか?と言われ、かかりつけの小児科医の先生にも同じように様子を見ましょうと言われました。他のママ友にも聞いてみると普通に見えると言われていました。ですが、娘は何かあった時の癇癪が酷すぎるため、いくらなんでも幼稚園児でも無いのではないかと思い、市の発達支援センターに相談をしに行きました。その時はちょっとその傾向がありますねという程度で、集団生活に入れてしまえば慣れで追いつくのではないか?と言われていました。そこで私が検査に行かなければ、診断をされずにそのままずっと育っていたのかと思うのですが、小学校に入る時に普通級にするのか、支援級にするのか、支援学校にするのかで随分悩みました。この時も本人の状況や、本人なりの集団生活の中でどういう風に対応をしていくのかなど色々考えました。娘は言葉がまだ上手く話せなかったので、とても辛そうにしている様子でした。幼稚園の集団生活の中でもなんとかついて行ってる、でも辛いという事が本人には分からないので上手く伝えることができていませんでした。これが分からずに検査もせずに生活していくとなると、どこかで苦しくなる時があって、本人が傷ついてしまうのではないかと思います。

回答者:私の子どもが成人するまで普通に大学まで卒業しているので、学習障害など分かりやすい症状が無い場合は、気付かずに過ごしちゃうこともあるのではないかと思います。先程のお話のように本人が辛くなる場合もあれば、父親側が発達障害を認めたくないというケースもよくあり、そのまま過ごしてしまってお子さんが辛くなる場合もあります。症状にもよると思いますが、分からずに過ごしてしまうことはあると思うので、気になることがあるなら相談してみる。ちょっと話がずれてしまいますが、相談窓口など行くべき所が明確になっているといいなと思いました。私の子どものように気付くことが無く、就職してから仕事がうまく出来ずに睡眠障害になってしまい、おかしいなと思って病院に行ったら発達障害だったということもあるので、なるべく早く気付くことができれば療育などを受けたりして良い方向へ進むこともできると思います。ですので小さい頃に主治医などが居ると気軽に相談しやすいのではないでしょうか。


質問者

発見が早ければ、症状が無ければそのまま成長していってしまうという話もありました。どこが苦手なのか、自分にとっての難しい点が分かっていれば対応もできるのではないかと思います。私が見ている子は幼稚園児や保育園児で、自分は分からないのですが、その子は困っている。でも親御さんが認めたくないという点が多くいらっしゃいます。このような親御さん方には、どのようにアプローチをしていけばいいのか、どんな事を分かってあげればいいのかなどありましたらお聞きしたいです。

回答者:私は割とすんなり受け入れた訳ではないのですが、対応を何か考えないといけないと思って勉強をしました。先程お話を聞いていて、男性側である旦那はまだ受け入れられてません。また、夫の母親も話は理解できているが受け入れてはいませんでした。受け入れる受け入れないというのは、その人の考え方もあるのですごく難しいと思います。ただ、こればっかりは周りがどうこう言ってもしょうがないので、親御さんが子どもとしっかり向き合うという意味で考えていけばいいのかなと思っていて、「受け入れなさい」ではなく「お子さんを見てあげてください」「お子さんと向き合ってください」のほうが良い場合もあるのではないでしょうか。私はこう言ってもらってからそういうことかと感じて、この行動はこういう理由でなってるんだと理解をしてきました。

【まとめ】第十九回 児童発達支援士 意見交換会の実施報告

今回も貴重なご意見をありがとうございました。

保護者としてのどぅしていけばよいのかという切実な悩みがありましたが、経験されている方からの経験談で道が見えてくるようなケースも見られました。障害名は同じでも、子どもひとりひとりは大きく違い個性があります。そのためどれが正解かという一点だけを求めるのではなく、少しでも効果的なものは何かないかと模索する姿勢が重要だと考えます。

そのためにもさまざまな経験を見聞きすることは非常に重要です。これからも意見交換会を通じて、支援の輪を拡げてまいります。

発達障がい児支援の人気資格
【公式】児童発達支援士サイトを確認

最新情報をチェックしよう!