発達凹凸の子どもの多さと知識不足の保育士に驚いた・・|受講者体験談

当協会が認定する資格、児童発達支援士または発達障害コミュニケーションサポーターを受講された方にご協力いただいている受講者インタビューシリーズです。

今回は3名のインタビューをご紹介します。この記事の中からきっと多くの学びを得られると思います。是非ご覧ください。

児童発達支援士:Oさん

児童発達支援士資格を受講したきっかけ

以前の職場で発達障害の大人の方と関わったことがきっかけで、距離感や関わり方が分からず、自分を責めてしまったり、自分にも特性があるのではないかと思ってしまったりしたことから、自分も含め、そういう特性のある人たちとの関わり方など発達障害に関する理解を深めたいと思った。そのことから、児童発達支援の仕事に転職し、さらに専門的な知識も深めたかったから。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

被害妄想やネガティブな発言、行動を向けられたときに、障害の特性と思えずに、その人自身を全否定してしまっていた自分への自己嫌悪に陥ってしまった。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

いろんな相手を寛容に受け入れる自分へと変われたこと。そのことで自分も生きやすくなれて、人と関わることのありがたさ、楽しさをかんじられるようになった。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

自分の中にある考え方のクセなど、まずは自分と向き合うこと。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

その子自身が自分で生きやすくなるための方法を見つけ、生き抜く力を身につけられるような支援をすること。

児童発達支援士:Yさん

児童発達支援士資格を受講したきっかけ

子どもと自分自身がASD、ADHD当事者です。子どもとの接し方、また自分自身を知りたいと思うと同時に、同じように発達障がいのある子どもを育てる保護者の方、当事者のサポートをしたいと思い児童発達支援士の資格受講を決めました。なかなか身近で同じような立場の方と話す機会がないので、児童発達支援士の資格を知ることはなかったのですが、もっと早くに知りたかったです。資格を取得した今、誰かの役に立てるようささやかながら思っています。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

子どもが小さい頃(診断前)、医療機関などとも繋がっていないなか、真っ暗なトンネルで一人ぼっちで孤育てをしていたのが最も大変でした。癇癪や過敏やこだわりが強くあり、こちらは常に振り回されてしまっている状況でした。時に怒鳴ったり手をあげてしまうこともあり今も後悔の日々でした。発達障がいの特性をよく知り、また対応の仕方を知っていたらそのようなことは避けられたと思います。子育てが孤育てであった時期は本当に辛かったです。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

すでに知っている内容もありましたが、改めて知ること、新しく知ることも多く、発達障がいに関する知識を習得することの大切さを日々感じています。子どもの特性と向き合うにあたって、以前と比べ少し自信をもって対応できるようになったのではないかなと思います。こういう場合はこうすればいいのだなと思う場面も多く、日々の子育てに役立っています。例えば、注目してほしくてこちらの様子を伺いながら物にあたっている時に無視をするなどです。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

一番お伝えしたいのは1人で抱え込まないことです。どんな真っ暗な闇の中にいても、伸ばした手の先にはわずかな光があるはずだからです。頼れる機関かもしれませんし信頼できる人かもしれません。また同じような境遇で悩んでいる人かもしれません。ですので、悩んでいる時には1人で抱え込まず、なんらかの発信をしてほしいと思います。それからためらわないことも大切だと思います。こんなこと話したらどう思われるのだろうという心配をおいて、相談してほしいと願っています。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

縦の関係にならず、横の関係で支援することが大切だと感じています。そのためには威圧的だったり命令口調になることは避けなければなりません。笑顔を心がけ穏やかである方が良いと思います。話をするときには、端的にわかりやすく伝えることが大切だと思います。まわりくどくなっては、相手の聞く姿勢にとってはふさわしくないと思うからです。主語や述語を明確にし、理由などもはっきりと伝えることでこちらの意思を適切に相手へ表し、そうすることによって相手の話すスキルの向上にもつながると思います。

児童発達支援士:Iさん

児童発達支援士資格を受講したきっかけ

保育士として働き出して、発達凹凸の子ども達の多さに非常に驚いた。そして、専門的に支援出来る先生の少なさにも驚いた。実際に働いて、現場を見てみて、これから先も増えるであろう、発達凹凸の子ども達に、専門的に関わりあう事が出来るスキルを待った保育士は、園とっても必要不可欠な存在になるだろうと感じ、児童発達支援士の資格取得を志しました。

発達障がい児支援をしていて最も辛かったことは

発達障害児の支援に、立った事はほとんどないが、自身の子ども達の子育てや日々の勤務を通して、大変だと感じている事は、『いかに、子ども達の自己肯定感を下げずに、声かけをするか』という事である。『マイナス言葉』は使わずにに、いかに『プラス言葉』で声かけをするか、日々頭を悩ませている。

発達障害に関する知識を習得し何か変わりましたか

発達障害に関する知識を習得した事で、変化した事は、障害を実際に持っている方々の見方は勿論、別の視点を持つ事が出来るようになった事が大きい。少しずつではあるが、発達凹凸を持つであろう子ども達への言葉がけも、相手に寄り添ったものになっていっているのではないか?と自分自身感じている。

ご自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスはありますか?

自身と似た境遇で悩んでいる方に何かアドバイスをするならば、悩み出すと人間、目の前の事しか見えなくなってしまうので、少し距離を持って、自分自身を俯瞰してみるような視点を持つ事それが出来るようになると、悩んでいた事が嘘のように解決する事もあるので、オススメである。

発達障がい児の支援を行う上で大切だと感じていることは

発達障害児の支援を行う上で大切だと感じている事は、しっかりと個々を見て、寄り添い、接していく事だと思う。本当に、人それぞれ十人十色、色々なモノを持っていると思うので、良い面を伸ばしていけるように良く観察し、支援を行う事が大切だと感じている。

【まとめ】発達凹凸の子どもの多さと知識不足の保育士に驚いた・・

今回も大変有意義なインタビューをありがとうございました。

皆さん様々な経験をされており、どれがも貴重なご意見でした。情報を共有するだけでも救われる方はいます。これからも積極的に発達障害や精神疾患に関する情報を共有してまいります!

最後までご覧頂き有難うございました!

発達障がい児支援の人気資格
【公式】児童発達支援士サイトを確認

最新情報をチェックしよう!